先の起こりうる災害
九州豪雨でタオル大量送付が起こったと
いうことで話題になっています。
このことについての反応を集めてみました。
rwn***** | 6時間前
投稿者の対応云々以前にこれ、”盲点”ですか?
最初から歴然とわかっていることなんですが・・・
阪神、東日本等前例があるわけで。
単に「うかつでした」って話でしょう?
災害で窮して頭回らなくなってるとか。
受け手「もういいって言ってる”のに”」
送り手「せっかく送った”のに”」
善意、厚意はありがた迷惑と紙一重なのは今に始まったことじゃ
ありませんが。
4
1
返信0
dat***** | 6時間前
ご自身で欲しいと願って実際来たら大量過ぎて困ってると?これは投稿したあなたの責任では?コメントでも多数出ている文面に「ありがとう」の一言もない。これを「ネットの善意の盲点」なんて言わないで欲しい。
10
3
返信0
war***** | 6時間前
福岡は土地柄朝鮮系の気質が多いからね
こんな奴ら見殺しにして良いよ
5
9
返信2
kis***** | 6時間前
どこがネットの善意の盲点なのか分からない。
量の指定もせず、直接送れるように住所掲載なんて発信する側が悪い。
送ってくれた人たちも電話してきてくれた人たちも『時間』『手間』『お金』をかけてくれた本当に優しい人たちです。
対応が大変だったとか言う神経が知れない。
あえてもう一度書きたい。
ネットの善意の盲点などでは決してない。
11
1
返信0
pha***** | 6時間前
snsの使い方は拡散した奴も拡散されたものだけ見て行動した奴も下手くそじゃん
さらにそいつらはボランティア、物資支援も下手くそ
大元が善意でもやり方を間違えれば正しくなくなってしまうなんて当たり前
もちろん募集した人も見通しに甘い点は大いにあったが
1
4
返信0
mis***** | 6時間前
自分で発信するからだろ?
ありがとうございます のみ。
思っていても口にするな。
6
2
返信0
fun***** | 6時間前
この人「ネットで拡散されている情報だけを見て、被災地に物資を送ることが本当に正しいのか」とか特大ブーメランぶん投げてるけど…色々と大丈夫な人なの?
8
0
返信0
123456 | 7時間前
資金に置き換えれば、大変なことにならないでしょう。
1
0
返信0
aia***** | 7時間前
個人的に困って、個人的に支援をお願いする旨をSNS で流すことで「一方的な支援は困る」
と言うことで
これから先の起こりうる災害などで困った人達がSNS を使って発信しても
まともに読む人が減りそうな危機。
だって、またタオルの時みたいに文句言われるんやない?って思う人は思うよね。
6
1
返信0
shh***** | 7時間前
あー、Nステーション見てて気になったことだわ
「今こういう物があると助かるそうです!」
とか言って現地に入ったアナが3つほど品物が
書いてある紙をカメラに向けてたんだけどさ
それどれくらいの被災者の要望なの?
どれくらい集まったら十分なんだ?
あんた影響力考えて言ってるの?
思わず感じずにはいられなかったわ
5
0